2005年11月27日

佐鳴湖ネットワーク会議現地見学会!

晴天です!

いよいよ、一ヶ月前より準備してまいりました佐鳴湖現地見学会が始まりました。
この日、わが漁協はウナギ料理の準備のため
佐鳴湖の見学には参加できませんでしたが、マイクロバス2台に約45名ほどが乗り込み
1週5.5kmの内、2/3くらいを実際に歩いて見学しました。

◎9時30分〜
現地では、県の浜松土木事務所より行政の取組みについて、
段子川の環境美化ネットについてと
接触酸化施設や湖岸植生工事のお話しと見学があり、
また、わが町文化誌『佐鳴の風』編集委員長の服部さんより佐鳴湖八景句碑について、
浜松水辺を愛する会の中村さん後藤さんと佐鳴湖里山楽校の寺田さんより
里山保全モデル地区について、そしてむかし佐鳴湖で行われた遠泳などの
お話しが佐鳴湖ネットワーク会議のセンター長でもある鈴木眞一さんよりありました。

◎12時15分〜
PB270072.JPG
かわいいいよいよ“佐鳴湖天然ウナギ料理”の試食会開始です。
マスコミは、静岡新聞と中日新聞、そして静岡第一テレビさんが取材にみえ、
取材の皆さんにも、佐鳴湖天然ウナギを召し上がって頂きました!

PB270069.JPG
かわいい自慢の備長ウナギを焼く組合長と組合員の大村さん。
はじめは、他のメンバーが焼いていたのですが『オレのウナギはオレが焼く!』と
言わんばかりに自分で焼きだした組合長です。(笑)
(後で聞いたら、やっぱり他の人には任せられないと思って手を出したって言ってましたわーい(嬉しい顔)

PB270071.JPG
かわいい蒲焼の下は、ウナギのひつまぶしがタップリ入ってます。
どんぶりが大きいのであまり沢山入っていないように見えますが、
以外と大き目の蒲焼で、その下のご飯には前日に作った備長ウナギの佃煮と、
新ショウガと山椒を秘蔵のタレとでまぜた“ひつまぶし”が入ってます。
このままでも美味しいのですが、半分くらい残してそこに“だしつゆ”をかけて
ウナ茶漬けにしたら2度美味しいのです。ぴかぴか(新しい)

PB270068.JPG
かわいい1匹0.7〜1kgの天然ウナギを掴んでいる小学生exclamation
見て頂いても分かるように、子どもの手ではとても掴みきれない太さです。
『これと同じウナギが、皆さんの胃袋に入ったんですよ』って言ったら
子どもたちがひいてました!(笑)

PS.写真に残さなかったのですが
   ウナギの他にハゼのフライとから揚げ、そして手長エビのから揚げを作りました。
   みなさん『美味しいね!』『少しもドロ臭くないね!』と喜んでいただき、
   早朝より準備した甲斐があったモンだとホッとしました。
   あたま数では、私の分の料理があったはずなんですが
   結局私の口には入らなかった…もうやだ〜(悲しい顔)
   まあ、料理作る人の運命なんですよねたらーっ(汗)   






posted by 杉ねえ at 22:21| 静岡 ☀| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

佐鳴台小学校・佐鳴湖総合学習!

超晴天の中、佐鳴湖総合学習を支援しました。
posted by 杉ねえ at 23:21| 静岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

湧水!

きれいな水が湧き出てる?

PB150060.JPG

少し前から、佐鳴湖北岸でボーリング調査をしています。
(県の浜松土木事務所さん担当)
水質浄化のための干潟を作ったり、湧き水を有効利用するらしいです。
(まだ直接、浜土さんと話してないので詳細は不明です)

昨日、組合長が
「ボーリング調査をしているとこから、良い湧き水が出てるぞ」
と、言ってたので、本日午前中に佐鳴湖湖面ドライブを兼ねて親子で行ってみました。
しかし、目的地に着いて
「すみません、湧き水の写真撮らせて頂けますか?」って、聞いたところ
「あっ、今ふさいじゃいました!」とのお返事…。
が〜んもうやだ〜(悲しい顔) 
組合長が言うには、かなりキレイな水が勢い良く出ていたようです。

水質検査や、毎分何リットルの湧き水なのか
調査したら教えてほしいなー。

PS.このブログを浜土の方が見ていないことを祈りつつ…
   組合長が、前日に見るだけで帰ってきたと思います?
   「ないない!」と言ったアナタ、正解です。
   実はしっかりその湧水の“味見”をしてきたのです。
   「臭みもないし、良い水だった!」との事。
   もー、オヤジーかんべんしてくれよーってカンジです。
   ちゃんと水質検査してみないと分かんないし、
   それよりも、作業中の現場に入っちゃって良い訳?
   (危険ですから、良い子はマネしてはいけません。)
   でもまあ、佐鳴湖の水質を調査研究しているグループは
   数々あれど、今まで実際に佐鳴湖の水を口にして
   水の変化を語れるのはしかいないと思います。(笑)たらーっ(汗)
   
    


posted by 杉ねえ at 23:46| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

築瀬の補修工事!

築瀬は、魚類の産卵場のことです。
入野漁協は年に1回、資源保護活動事業のひとつとして『明善築瀬』と『太田築瀬』の
2箇所の築瀬を補修します。
期間は、11月3日・4日・5日・7日の4日間の8時から16時まで。

11月3日(木)
17年11月3日B.JPG

PB030099.JPG

PB030094.JPG



posted by 杉ねえ at 16:20| 静岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月02日

ウナギの白焼き!

11020001.jpg

半日かけて、30匹ほどのウナギを白焼きにしました。
この白焼きのウナギは、佃煮となります。
佃煮にして、“ひつまぶし”や“ウナギ茶漬け”の具になります。
見て頂いても分かるように、七厘で焼いてます。
バーベキューコンロだったら一度に沢山焼けますが、丁寧に焼くためには
七厘の方が火の調整もきいて焼き易いのです。

当然、屋外での作業なので、道行く人々が話し掛けてきます。
12時から17時までの5時間かけての作業なんで、ときには鼻歌も出たりします。
(あっ、私、昔は声楽やってて大学の頃はバンドのヴォーカルやってました…なにげに自慢)
鼻歌が興に乗ってるときに限って散歩のオジさんが話し掛けてきます。(笑)あせあせ(飛び散る汗)
白焼きのにおい若しくは、私の歌声にひかれてかは分かりませんが
(たぶん前者…)

殆どの方が『何してるんですか?』と私に尋ねる。
私が『ウナギを白焼きにして、佃煮を作るんですよ!』と答える。
すると、『こんなに沢山佃煮にするんですか?もったいないねー。蒲焼にすれば良いのに』
(蒲焼にして食べた方がウマイことは、私だって知ってます…ましてや備長ウナギだし…)
『今月、沢山の方に召し上がって頂く機会があって、でもウナギ漁はもうおしまいなんで
 今のうちに作りおきしておくんですよー』と私
『へぇー、どんな方たちがこれを食べるんですか?』と問われ
『佐鳴湖ネットワーク会議ってーのがあって、おじさん一度“佐鳴湖ネット”の
 HP見てくんない?』って、
4人目からはマジ言いたくなりました(笑)exclamation×2

11020003.jpg

この写真と、もうあと半分ありました。
当分、ウナギは食べたくないね…レストラン


posted by 杉ねえ at 17:26| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。