2006年07月22日

炭素繊維で水質浄化!

炭素繊維を使って湖内の水質浄化にチャレンジされている、猪鼻湖に行ってきましたexclamation
HIMG0050.JPG
(↑湖上に付けられた、炭素繊維の筏です)
炭素繊維は、群馬工業高等専門学校 物質工学科の小島昭先生が研究しているもので
今回、奥浜名湖の猪鼻湖にて、小島先生と浜名湖ロータリークラブさん、そして三ケ日高校が
協働で取り組んでいる現場に、漁協のメンバー4名で見学に行きました。
HIMG0052.JPG 
(↑小島先生と、私)        
きっかけは、今年5月に「素敵な宇宙船地球号」にて、汚染の進む真珠養殖発祥の地として有名な
三重県伊勢志摩国立公園の英虞湾(あごわん)で、小島先生が炭素繊維によって環境改善を試みていらっしゃる様子を拝見したんです。
(「素敵な宇宙船地球号」 http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2005/20050515/ )

 そのときに、佐鳴湖でもやってみたいな…と思っていたのですが
それから何ヶ月かが過ぎた7月中旬、ナンと猪鼻湖で炭素繊維を利用した水質浄化に
取り組んでいる様子がテレビで放映されているではありませんかexclamation×2
すぐに小島先生へ「佐鳴湖で炭素繊維を使ってみたい」とメールしました。
嬉しいことに、その日のうちにレスをいただき、また浜名湖ロータリークラブの夏目さんが、
非常に迅速に対応してくださり、小島先生とお会いする機会を設けてくださいました。
HIMG0054.JPG
 (↑記念にパシャリひらめき

さて、今後、佐鳴湖での『炭素繊維』を利用した水質浄化の取組みをご紹介できるでしょうか…。 
posted by 杉ねえ at 21:17| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。