2006年05月01日

入野中学校区『佐鳴湖の日』

本日5月1日は、入野地区の小中学校では『佐鳴湖の日』と命名し
一日中佐鳴湖でハイキングをしたり、佐鳴湖の学習をします。
参加の学校は、入野中学校、入野小学校、西都台小学校、大平台小学校です。
この日午前中は、4校の児童生徒が佐鳴湖のまわりでハイキング(小学生は遠足)を
楽しみ、午後は各小学6年生と中学生の計789名が佐鳴湖学習に参加しました。

P5010004.JPG

全周5.5kmの佐鳴湖のまわりに、789名が1グループ約20名(小中学生の混合)のチームに
分かれ30名以上の佐鳴湖に精通している講師のもと1時間の学習をしました。
入野漁協は、4チームを受け持ち『漁業と漁具について』の話しと『ウナギの放流』をしました。
ブルーの体操服は中学生で、その向こうに小学生がいます。

P5010007.JPG

↑は、漁具の説明をしている組合長。

P5010010.JPG

↑は、持参した佐鳴湖のヘラ鮒の稚魚とモロコ、ハゼ、モエビ、手長エビ等…を見ている参加者。
終了後、小学生たちが1匹も残らず持って帰りました…。(笑)あせあせ(飛び散る汗)

P5010011.JPG

↑は、ウナギの稚魚を放流している小学生たち。
はじめは恐がっていましたが、みんな楽しそうに放流に参加してくれました!

PS.あっ、今日からウナギ漁の解禁でしたが…。
   結局、学習支援の準備と片付けで忙しく
   漁にはでられませんでした…。たらーっ(汗)
   明日は出られるかなァーexclamation&question



posted by 杉ねえ at 21:37| 静岡 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
佐鳴湖の日、大成功だったようですね!
800人以上が佐鳴湖の周りにいたなんて
想像すると凄いですねぇ!
なんか私も嬉しくなっちゃいました。

子供の頃から、佐鳴湖に親しんで
佐鳴湖大好きな素敵な大人になってくれるのが今から楽しみですね〜

漁も頑張ってくださいね(^^)
美味しいウナギ・・・ いいなぁ(笑)
Posted by Kimie at 2006年05月08日 16:08
>kimieさん
お元気ですか?
カキコありがとうございます。
今年度のSNW会議もいよいよ始動しましたが…
いきなり第1回目に欠席してしまいました。(笑)
国際…のみなさんには、まだまだ教えて欲しい事が沢山あったのに残念です…。
もっと、民間である私たちが“力”をつけ、文字通りの行政との協働になれたら…と思います。
私がもっと偉くなったら、また一緒にお仕事しましょうね。(笑)
いつか、きっと…。
Posted by 漁師 at 2006年05月08日 17:00
Posted by 柳沢 敬太 at 2006年09月04日 17:32
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。