2006年01月01日

謹賀新年!

謹んで新年のお祝いを申し上げますかわいい

P1010048.JPG

私の部屋から見える、2006年1月1日早朝の佐鳴湖です。
風もなく、穏やかな元旦を迎えることができました。
しかし、この美しい佐鳴湖も昨年12月に環境省より『全国湖沼の部ワースト1』の発表があり
ついに佐鳴湖は、4年連続ワースト1になってしまいました…。

新年早々、暗い話しだと思ったら違いますexclamation
発表があった日に、地元の新聞社の女性記者から電話があり
「また佐鳴湖がワースト1ということで、4年連続日本一汚い湖になってしまいましたが
 その件についてコメントを頂けますか?」とのこと。

ムッとしながら
「はあ、なると思ってたんで…」と気のない返事の私に
「えっ…?あのーそれだけですか?」拍子抜けした様子…。

だいたい何十年もかけて高くなったCOD値ですよ…そんな数年で下がるほど
自然はあまくありませんよ。
国が定めている数値が5であるのに対して、佐鳴湖は11なんですが…
それでも1年かけて1下がったんです。ひらめき
とってもスゴイことなんですが、世間はそうは見ないんですよねー。

「申し訳ないんですが汚いって言葉使わないでくれます?」と、ちょいと怒りモードの私は、
「マスコミの方たちが『汚い』っていうからよりイメージが悪くなってしまうんですよ。
 佐鳴湖のことを良ーく知っている人ほど『美しい湖』と、おっしゃいますよパンチ
と、力が入ってしまったら
「そ、そうですよね…1下がったんですもんね…あせあせ(飛び散る汗)」と、なかば引き気味の声。
間髪いれずに
「佐鳴湖の汚濁の歴史は、古くは江戸時代にまでさかのぼるんですよ!」と、言いかけて
『あっ、ヤバイ!このまま語りつづけたら、聞かれたことには答えずに自分の言いたいこと
 だけ言いたい限りを言っているオヤジ…もとい組合長と同じDNAだってことを認めてしまう
 ことになる!』と心の声が…。
思い直して、
「4年連続は残念ですが、また今年1年多くの方々と、より協力して頑張ろうという勇気が
 わいてきますexclamation×2わーい(嬉しい顔) 」と、語って電話を切りました。

そーなんです。
今年は、みんなでもっと佐鳴湖の水質改善と
佐鳴湖のイメージアップをはかりたいと思いますexclamation

どーか皆様、是非一度佐鳴湖を見に来て下さいませ。
そして、今年は佐鳴湖の良いトコをこのブログでたくさん紹介して行きますんで
ヨロシクお願いいたします。手(チョキ)

PS.以下の文章は、記者に熱く語ろうとしたほんのさわりの一言です…。(笑)
 
「文化3年まではたくさん獲れていた「セイゴ」や「黒鯛」が、その後徐々に獲れなくなり、
 ついには全く獲れなくなってしまったんです。その原因は、当時、浜松城主であった
 水野忠邦が権現谷で始めた紙すきの灰汁による汚濁であったと言われ、また、
 文政8年から始まった新田開発も、佐鳴湖に多大なる影響を与えたものと考えられて
 いるんです。(まだまだ続く)」




posted by 杉ねえ at 23:36| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月27日

佐鳴湖ネットワーク会議現地見学会!

晴天です!

いよいよ、一ヶ月前より準備してまいりました佐鳴湖現地見学会が始まりました。
この日、わが漁協はウナギ料理の準備のため
佐鳴湖の見学には参加できませんでしたが、マイクロバス2台に約45名ほどが乗り込み
1週5.5kmの内、2/3くらいを実際に歩いて見学しました。

◎9時30分〜
現地では、県の浜松土木事務所より行政の取組みについて、
段子川の環境美化ネットについてと
接触酸化施設や湖岸植生工事のお話しと見学があり、
また、わが町文化誌『佐鳴の風』編集委員長の服部さんより佐鳴湖八景句碑について、
浜松水辺を愛する会の中村さん後藤さんと佐鳴湖里山楽校の寺田さんより
里山保全モデル地区について、そしてむかし佐鳴湖で行われた遠泳などの
お話しが佐鳴湖ネットワーク会議のセンター長でもある鈴木眞一さんよりありました。

◎12時15分〜
PB270072.JPG
かわいいいよいよ“佐鳴湖天然ウナギ料理”の試食会開始です。
マスコミは、静岡新聞と中日新聞、そして静岡第一テレビさんが取材にみえ、
取材の皆さんにも、佐鳴湖天然ウナギを召し上がって頂きました!

PB270069.JPG
かわいい自慢の備長ウナギを焼く組合長と組合員の大村さん。
はじめは、他のメンバーが焼いていたのですが『オレのウナギはオレが焼く!』と
言わんばかりに自分で焼きだした組合長です。(笑)
(後で聞いたら、やっぱり他の人には任せられないと思って手を出したって言ってましたわーい(嬉しい顔)

PB270071.JPG
かわいい蒲焼の下は、ウナギのひつまぶしがタップリ入ってます。
どんぶりが大きいのであまり沢山入っていないように見えますが、
以外と大き目の蒲焼で、その下のご飯には前日に作った備長ウナギの佃煮と、
新ショウガと山椒を秘蔵のタレとでまぜた“ひつまぶし”が入ってます。
このままでも美味しいのですが、半分くらい残してそこに“だしつゆ”をかけて
ウナ茶漬けにしたら2度美味しいのです。ぴかぴか(新しい)

PB270068.JPG
かわいい1匹0.7〜1kgの天然ウナギを掴んでいる小学生exclamation
見て頂いても分かるように、子どもの手ではとても掴みきれない太さです。
『これと同じウナギが、皆さんの胃袋に入ったんですよ』って言ったら
子どもたちがひいてました!(笑)

PS.写真に残さなかったのですが
   ウナギの他にハゼのフライとから揚げ、そして手長エビのから揚げを作りました。
   みなさん『美味しいね!』『少しもドロ臭くないね!』と喜んでいただき、
   早朝より準備した甲斐があったモンだとホッとしました。
   あたま数では、私の分の料理があったはずなんですが
   結局私の口には入らなかった…もうやだ〜(悲しい顔)
   まあ、料理作る人の運命なんですよねたらーっ(汗)   






posted by 杉ねえ at 22:21| 静岡 ☀| Comment(15) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

佐鳴台小学校・佐鳴湖総合学習!

超晴天の中、佐鳴湖総合学習を支援しました。
posted by 杉ねえ at 23:21| 静岡 ☀| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

湧水!

きれいな水が湧き出てる?

PB150060.JPG

少し前から、佐鳴湖北岸でボーリング調査をしています。
(県の浜松土木事務所さん担当)
水質浄化のための干潟を作ったり、湧き水を有効利用するらしいです。
(まだ直接、浜土さんと話してないので詳細は不明です)

昨日、組合長が
「ボーリング調査をしているとこから、良い湧き水が出てるぞ」
と、言ってたので、本日午前中に佐鳴湖湖面ドライブを兼ねて親子で行ってみました。
しかし、目的地に着いて
「すみません、湧き水の写真撮らせて頂けますか?」って、聞いたところ
「あっ、今ふさいじゃいました!」とのお返事…。
が〜んもうやだ〜(悲しい顔) 
組合長が言うには、かなりキレイな水が勢い良く出ていたようです。

水質検査や、毎分何リットルの湧き水なのか
調査したら教えてほしいなー。

PS.このブログを浜土の方が見ていないことを祈りつつ…
   組合長が、前日に見るだけで帰ってきたと思います?
   「ないない!」と言ったアナタ、正解です。
   実はしっかりその湧水の“味見”をしてきたのです。
   「臭みもないし、良い水だった!」との事。
   もー、オヤジーかんべんしてくれよーってカンジです。
   ちゃんと水質検査してみないと分かんないし、
   それよりも、作業中の現場に入っちゃって良い訳?
   (危険ですから、良い子はマネしてはいけません。)
   でもまあ、佐鳴湖の水質を調査研究しているグループは
   数々あれど、今まで実際に佐鳴湖の水を口にして
   水の変化を語れるのはしかいないと思います。(笑)たらーっ(汗)
   
    


posted by 杉ねえ at 23:46| 静岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

築瀬の補修工事!

築瀬は、魚類の産卵場のことです。
入野漁協は年に1回、資源保護活動事業のひとつとして『明善築瀬』と『太田築瀬』の
2箇所の築瀬を補修します。
期間は、11月3日・4日・5日・7日の4日間の8時から16時まで。

11月3日(木)
17年11月3日B.JPG

PB030099.JPG

PB030094.JPG



posted by 杉ねえ at 16:20| 静岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月02日

ウナギの白焼き!

11020001.jpg

半日かけて、30匹ほどのウナギを白焼きにしました。
この白焼きのウナギは、佃煮となります。
佃煮にして、“ひつまぶし”や“ウナギ茶漬け”の具になります。
見て頂いても分かるように、七厘で焼いてます。
バーベキューコンロだったら一度に沢山焼けますが、丁寧に焼くためには
七厘の方が火の調整もきいて焼き易いのです。

当然、屋外での作業なので、道行く人々が話し掛けてきます。
12時から17時までの5時間かけての作業なんで、ときには鼻歌も出たりします。
(あっ、私、昔は声楽やってて大学の頃はバンドのヴォーカルやってました…なにげに自慢)
鼻歌が興に乗ってるときに限って散歩のオジさんが話し掛けてきます。(笑)あせあせ(飛び散る汗)
白焼きのにおい若しくは、私の歌声にひかれてかは分かりませんが
(たぶん前者…)

殆どの方が『何してるんですか?』と私に尋ねる。
私が『ウナギを白焼きにして、佃煮を作るんですよ!』と答える。
すると、『こんなに沢山佃煮にするんですか?もったいないねー。蒲焼にすれば良いのに』
(蒲焼にして食べた方がウマイことは、私だって知ってます…ましてや備長ウナギだし…)
『今月、沢山の方に召し上がって頂く機会があって、でもウナギ漁はもうおしまいなんで
 今のうちに作りおきしておくんですよー』と私
『へぇー、どんな方たちがこれを食べるんですか?』と問われ
『佐鳴湖ネットワーク会議ってーのがあって、おじさん一度“佐鳴湖ネット”の
 HP見てくんない?』って、
4人目からはマジ言いたくなりました(笑)exclamation×2

11020003.jpg

この写真と、もうあと半分ありました。
当分、ウナギは食べたくないね…レストラン


posted by 杉ねえ at 17:26| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月31日

最終日に大漁!

17年10月.JPG

いよいよ本日で、今年のウナギ漁は終了です。

最終日に捕れたビックなこのコも備長ウナギで、直径が大人の腕くらいはありますexclamation
既にここ何日かで捕れたコたちは、11月27日に開催される
『佐鳴湖ネットワーク会議』の現地視察会で、メンバーのお腹に入る予定です。
モチロン、写真のコもそうです。

そして、只今メニューを考案中です。
ウナギの蒲焼じゃーオモシロクないし…。
かといって、ウナギのピラフじゃあ面倒くさいし(メンバーのみなさんゴメンなさい)
(バターとウナギのタレで味付けするんですが、これがまた美味い…)
やっぱり、ポピュラーなトコで“ひつまぶし”かな…exclamation&question
手長エビのパスタもkimieさんに食べさせてあげたいし…。(笑)
まあ、もう少し考えてみます。

ところで、世間に佐鳴湖のウナギを食べてみたいっていう人、いるのかなひらめき


posted by 杉ねえ at 23:55| 静岡 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月29日

招かれざる客!

10270001.jpg

夕方、水槽を覗いたら見知らぬ顔が…それもフテブテしい顔。
驚くと同時に「あんた誰?」と、思わず言ったら
家の奥から組合長が
「そのハゼ、オレが入れた。チビだから水槽に入れてやった。」
この“チビだから…入れてやった”というのは
『小さいから、カワイイと思って水槽にいれてあげた』んじゃなくて
『この水槽は小さい魚を飼っているので、このハゼも小さいから入れた』のです。
意味は同じと思っているアナタ、全然違います。
説明するのは疲れるのでやめときますが、
水槽の管理人(オーナー)の私としては「おいおい、またかよ…」なんです。
ウナギ漁で、ツボ(ウナギ筒)の中に入ってくる小魚やエビ類が
ときどき私の水槽に入っているのです。

「入れる前に一言いってくれない?」(わたし)
「小さいから、他の魚を食べたりしない」(組合長)
「って、そういうコトじゃなくて(存在自体)他の魚が怖がってるし…」(わたし)
「イヤなら、佐鳴湖に返してこい」(組合長)
「はあ〜、お前が返してこいヨ!」(一度は言ってみたい、わたしの声)

毎回、こんな会話がありまして…。
これが平和な日常というのでしょうか…?

PS.ウナギ漁ができるのも、あとわずか…。
   来週から、年に1度の大事業の佐鳴湖の資源保護活動『築瀬の補修工事』に入ります。
   (築瀬=魚類の産卵場所)
   佐鳴湖には、太田築瀬と明善築瀬の2箇所があります。
   これが以外と体力を必要とする仕事で、陸の上なら軽々できる仕事も
   波の荒い船の上での作業ですから…大変です。
   
   






posted by 杉ねえ at 20:19| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

衣替え?

10290001.jpg

上がモエビで、下が手長エビの抜け殻…。

水槽の下に見事に脱皮した抜け殻が沈んでいた。
「えっ、で、これを脱いだコはどこ?」と、探したところ
水槽の中のエビ一族は、みんな同じに見えるし…。
「脱皮してもフツーなんだ…」と言ったら
「あたりまえ!」と、横であきれたように夫の声。
脱皮したあとの甲殻類の身体は柔らかいから、
見かけも柔らかそーかなーと、思っただけです。あせあせ(飛び散る汗)

posted by 杉ねえ at 19:25| 静岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月18日

秋の夕暮れ!

P1010077.JPG

時刻は17時25分ころ。
佐鳴湖の夕焼けは、夏も美しいのですが秋の夕焼けは、これまた絶品です。
シャッターチャンスがあと5分早かったら、ピンク色から薄紫の美しい
グラデーションをお見せできたのですが…。
まあ、一度遊びに来てください。
posted by 杉ねえ at 17:46| 静岡 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。